SwitchDash Ver0.43 README Copyright(C) 2001 Hiroaki Imazeki All rights reserved. * 1.はじめに * 2.ハイレゾアシストと SwitchDash、そして N600C について * 3.おことわり * 4.前提条件 * 5. 導入方法 * 6.使用方法 * 7.開発者向け情報 * 8.制限事項および補足事項 * 9.連絡先等 1.はじめに SwitchDash は、CLIE PEG-N700C 上でアプリ切り替えを行ったときに発生する、 ハイレゾ<->ローレゾモード移行のオーバヘッド(*1)を「ローレゾへの移行を強制的 にキャンセルすることにより抑えて」、切り替え速度を向上させるプログラムです。 これによりアプリの切り替え速度が約 1/2 になります(*2)。 また、その動作原理上、Power HiRes と同じように、非対応アプリでもハイレゾで 稼動させる機能を有しています。 (*1) CLIE PEG-N700C のアプリ切り替えが他機種に比べて遅いのは、アプリが切り替わる 時に、OS 側で必ず1回ローレゾへ切り替えることが要因の1つです。また、N600C では切り替え速度の向上は、ほとんど体感できません。 (*2) この数値は自作のベンチマークプログラムでの計測結果です。全てのアプリ間での 切り替え時間について、保障するものではありません。特に、ホーム画面に切り替え るときには、効果が出ないときがあります。 2.ハイレゾアシストと SwitchDash、そして N700C 以外のハイレゾCLIEについて 「1.はじめに」でも記述したように、SwitchDash は「CLIE PEG-N700C のアプリ 切り替え速度を向上」させるために作成したのですが、現在はメーカーから同様の機能を 持った「ハイレゾアシスト」がリリースされています。また、N700C の後に発売された ハイレゾCLIE では切り替え速度そのものがチューニングされて、速度向上を行う意義が 薄れてきました。このような状況の中、「SwitchDash はどのように使えばよいのですか?」 といったメールが多くなってきたので、以下に指針を記述しておきます。 2-1.N700C 以降をお使いの場合 N700C 以降(含むN700アップグレード)ではハイレゾ<->互換モードの切り替えが 高速なため、アプリ切り替えは非常に高速です。そのため、SwitchDash のアプリ切り 替え時間短縮の効果はほとんどありません。よって、N600C との組み合わせでは強制 ハイレゾ化ツールとしてお使いください。逆に言えば、お使いのアプリケーションが 全てハイレゾ対応されている場合は、SwitchDash は使用する必要はありません。 2-2.ハイレゾアシストと SwitchDash 同時に導入するのは。。。 両者を導入することで得られる効果は「ほぼ同一」です。また、2つを 同時に導入しても、アプリの切り替え速度は「より高速にはなりません」。 また、2つを同時に導入すると、一時停止指定アプリの管理を2重に しなければなりません。 よって、2つを同時に導入することは避け、どちらか1方のみを導入・運用 するのが良いでしょう。 2-3.まずはハイレゾアシストを 先にも書いたように、得られる効果は「ほぼ同一」なことを考えると、 ・お手軽 標準搭載(N700C以降の場合)されているか、メーカーからのアップデータに含まれる。 機能の ON/OFF が簡単(リセットが必用ない)。 ・サポート メーカー純正のソフトなので、SwitchDash に比べてメーカーサポートが 受けやすいと予想される(これは、あくまで私の予想です。この記述を 理由に、無理なサポートを要求しようとしないでください) といった理由から、まずはハイレゾアシストを使われるのが良いでしょう。 2-4.では、SwitchDash はどのような場合使うのか 基本的には、ハイレゾアシストを使いつづける方向で運用していけば良い ですが、現在のハイレゾアシストでは対応できない状況が幾つか存在します。 そのようなときに、SwitchDash を試してみてください。以下に、例を挙げて おきます。 ・停止アプリの判定 Palm では様々なアプリの拡張(Hack等)が行なわれていますが、これが 一時停止アプリの判定と相性が悪い場合があり、正しい判定が行なえない ことがあります。現在、私が確認している範囲では、SwitchDash の方が より多くの拡張ソフトに対応しています。 ・メモリーリーク(N700C の場合) ある条件が揃ったアプリを強制的にハイレゾにすると、アプリ終了時に 約 100K のダイナミックヒープを開放しないといった現象があります。 もし、「ハイレゾで使いたい」アプリの中に、上記の条件にヒットする ものがある場合、SwitchDash を使うのが良いでしょう。 なお、ダイナミックヒープを開放しない状況を確認するには、 えーぜ氏の MemChkDA -> http://page.freett.com/azy/palm.html が便利です。 以上、いろいろ書きましたが「私の意見」であって「必ずこうしなさい」と いった主旨のものではありません。あくまで、ご自身で評価して、ご自身の 判断で導入するソフトを選択してください。 3.おことわり * このパッケージ内のプログラムの著作権は SwitchDash 作者(今関 弘明 JBA00410)にあります。 * このパッケージ内のプログラムはフリーソフトとして配布します。 * このパッケージ内のプログラム使用した、または、使用しなかったことによ る全ての損害について作者はその責を負いませんし、また不具合等に対処する 義務も一切負わない事をここで明らかにしておきます。 * バグの御報告や御要望は、作者へのメールでお願いいたします。 * PRCファイルへの変更は禁止します。 * このパッケージ内のプログラムを転載する場合は、予め作者にご相談下さい。 * このソフトに関する記述を雑誌以外の書籍等で行う場合には予め作者にご相談 下さい。 4.前提条件 ・Sony の CLIE PEG-N700C N600C N750C T400 T600 でのみ稼動します。それ以外の 機種では、導入はできますが稼動しません。 ・N700C の場合「ハードウェア制御ソフトウェアアップデートプログラム」を適用 すると、全体的なパフォーマンスもアップして、さらに快適になるでしょう。 -> http://www.nccl.sony.co.jp/download/C-W002-005-01/index.html 5. 導入方法 ・ダウンロードしたファイルから SwitchDash.prc を取り出して、HotSync等で CLIE 上に導入してください。なお、SwitchDashEng.prc は英語メッセージ版 です。機能的には、どちらも差はありません。 6.使用方法 6-1.活動化 ホーム画面等から SwitchDash を起動して、画面下部にある ON ボタンを タップしてください。システムをリセットした後に SwitchDash が常駐して、 アプリ切り替え速度の向上と、画面が常にハイレゾ化されるようになります。 6-2.停止 ホーム画面等から SwitchDash を起動して、画面下部にある OFF ボタンを タップしてください。システムがリセットされて、SwitchDash の常駐が解除 されます。 6-3.一時停止 ホーム画面等から SwitchDash を起動して、表示された画面から「追加」 ボタンをタップすると、導入されているアプリケーションの一覧が表示され ます。この一覧の中から、SwitchDash の機能を一時停止させるアプリを選択 して、了解をタップしてください。なお、N600C 等のように OS4.0 搭載機の 場合は、画面上部にあるポップアップリストを選択することにより、メモリー スティック(/Palm/Launcher)上のアプリケーションの一覧も表示することが 可能です。 画面が崩れる等して稼動しないアプリは、上記の手順で一時停止アプリに 指定してください。そのアプリが稼動している間は、速度向上機能が停止して、 正しい画面モードでアプリが稼動するようになります。ただし、そのアプリに 関する切り替えは従来通りの速度になります。 なお、一時指定したままアプリ本体の削除や、メモリースティックへ移動 した場合設定は「(XXXX)本体内には存在しません」といった表示が残ります。 必用のない場合は削除してください。 ※一時停止とローレゾ指定は同一の意味ではありません。SwitchDash と相性の 良くなりハイレゾアプリもありますので、動作がおかしい場合はハイレゾ アプリであっても一時停止アプリに指定してみてください。 6-4.削除 SwitchDash が活動状態の時は、システムに常駐しているため削除が出来 ません。6-2 の方法で停止作業を行ってから、削除してください。 7.開発者向け情報 SwitchDas 稼動時には幾つか標準と異なる動作をします。以下に対応方法を 記述しますので、参考にしてください。 ・アプリ起動時 スクリーンモードがハイレゾになっています。互換モードを想定するような アプリでは、起動時に互換モードにしてください。これは、SonySDK にある ハイレゾアシスタント対応の CASE1 と同様に考えてください。 ・アプリ稼動時 スクリーンモードが互換モードに切り替わらないようになっています。モードを 切り替える場合は、以下のように Ftr をセットしてください。これにより、一時 停止指定されたアプリと同様に、そのアプリが稼動している間は、通常と同様の 動作を行ないます。なお、この指定は SwitchDash で次のアプリに切り替えるときに クリアされるので、アプリ内でクリアする必要はありません。 FtrSet( 'SwDS', 9001, true); ・アプリ終了時および FrmDeleteForm 時 ハイレゾアプリの場合、SaveBehind ビットを立てた Form を表示した状態で上記の 操作を行なうと、ダイナミックヒープが約 100K リークされていきます。 これを回避するため SwitchDash では、SysAppExit および FrmDeleteForm 時に 表示されている Form の SaveBehind ビットが立っている場合、bitsBehindForm を 強制的に Delete しています。これがアプリのデバッグ等を妨げる場合は、一時停止 指定にするか Ftr をセットしてください。 ※ abby@PalmTech.さんから、メモリーリークがフォーム切り替え時にもあることを連絡 いただいたのと、Form の強制クローズでは問題があるため、Ver.0.32 より上記の ように仕様の変更を行ないました。 8.制限事項および補足事項 ・アプリケーションによっては正しく稼動しなくなるものがあります。 SwitchDash は速度向上のために、アプリケーションがローレゾモードへ移行 するのを妨げます。そのために、画面表示が乱れる等の障害が発生して、正常に 稼動しなくなることがあります。そのような場合は、6-3 の方法で SwitchDash を一時停止するようにしてください。 ※上記の問題は、SwitchDash が本来の OS の動きを変更したために発生する 現象です。動作がおかしいアプリがあった場合でも、アプリ作成元へ質問の メール等は出さないでください。 ・色数変更系ユーティリティ DefaultColor 等の色数の基本設定を変更するユーティリティは、一時停止 アプリに指定してください。これでモノクロ指定等が可能になります。ただし、 全体をモノクロ指定すると、それだけで速くなるので SwitchDash の効果は 薄くなるかもしれません。 ・一時停止指定は本体内にアプリを置いてください 一時停止指定は、該当アプリを必ず1回本体内メモリーに導入してから 行ってください。そうしないと、追加リストにアプリが表示されません。 ・(XXXX)本体内に存在していません 一時停止指定した状態で、該当アプリを削除またはメモリースティックへ移動 した場合に上記メッセージになります。必要ない場合は削除していただいて 問題ありません。逆にメモリースティックへ移動したアプリの場合は、 これを削除すると一時停止アプリの対象から外れます。なお、XXXX はクリ エータ ID になっています。 ・一時停止アプリが最初から設定がされている gMovie はハイレゾモードで稼動すると、再生画面が左上1/4 にしか表示 されなくなり、掲示板等で問合せが多数寄せられます。よって、SwitchDash 初回導入時に一時停止アプリとして設定するようにしました。なお、gMovie 未導入の場合は、(xpud)本体内に存在していません と表示されます。必用 ない場合は設定を削除してください。 ※上書き導入のときには設定されませんので、必用な場合は手動で設定して ください。 9.連絡先等  基本的には   ・NIFTY FPalm2 フォーラムの8番会議室   ・PalmwareML   ・以下のアドレスへメールを送る    NIFTY内ならば JBA00410    E-MAILならば imazeki@jade.dti.ne.jp  また、私のホームページにもメールアドレス等が記述されています。 http://www.jade.dti.ne.jp/~imazeki/palm/